七草粥って魔法かも

こんにちは🌞
クリアサイトジャパンの末村です✨

皆さま「七草粥」は食べましたか?
「七草粥」は1月7日の人日(じんじつ)の節句の行事食だそうです。

7日に「春の七草」が入った七草粥を食べると、1年間を無病息災で過ごせると言われていますよね。

春の七草は、

せり=競り勝つという意味があるそうです。

なずな=ぺんぺん草
撫でると汚れが取り除かれる
という意味もあるそうです

ごぎょう=母子草
仏の体という意味があるそうです

はこべら=はこべ
繁栄がはびこるという意味があるそうです

ほとけのざ=仏の安座という意味

すずな=かぶ
神を呼ぶ鈴という意味があります

すずしろ=大根
汚れのない清白という意味があるそうです

縁起と栄養がたっぷりの7種類です

お正月のごちそうで疲れた胃腸を労わるためとか、冬に不足しがちな青菜を摂るためとかいう説もあります。

私は「七草粥」って凄い魔法だと思うんですよね。
日本的なので「?」と思うかもしれませんが、
日にちが決まっていて、特定の植物を使い、願いをかける
もう東洋の魔法で間違いないです

なので今日お粥を作る時は
ただ作るのではなくて
家族の健康を祈りながら、食材を切ったり、混ぜたりしましょう。
混ぜてる時に
「今年一年健康で過ごせます」
など唱えながら混ぜたらさらにエネルギーが入りますよ✨

朝に食べると書いてあるところもありましたが、
今日中なら「人日の節句」エネルギーがあるので
まだ食べていない方は
是非作って食べてみて下さい✨

では愛と光をこめて
Love&Light💖

関連記事

  1. 今日は夏至「Litha」の儀式の日

  2. 今日は「花まつり」

  3. 【開催終了】9月17日にラインリーディング集会を開催いたしま…

  4. 11月のインターンのテーマが決まりました

  5. 12月29日から今年4度目の水星逆行

  6. レバナ先生が好きなパワースポットは?(パーティーに寄せられた…